協会の概要

設立:昭和30年 9月5日
所管:内閣府
認可:通商産業省(当時)
沿革・事業内容
沿革
1955年(昭和30年)
-
7月
代表発起人原田平五郎氏をはじめとする、全国各地区よりなる有志11名により、財団法人製綿会館設立総会が行われる。
初代理事長に原田平五郎氏、副理事長に河村織右ヱ門氏が就任した。 -
9月
製綿業の健全なる発達と国民生活の向上を図るとともに、わが国産業経済の発展に寄与することを目的に、財団法人製綿会館の設立が通産省より認可される。
設立時の寄付金は552社、21,114,604円になる。
1957年(昭和32年)
-
7月
日建設計工務㈱の設計、大成建設㈱の施工による会館建物が7月25日に竣工した。
総経費21百万円 土地敷地24.13坪 鉄筋コンクリート4階地下1階 108.5坪
1964年(昭和39年)
-
5月
5階の一部を増築し、9.85坪増床した。
1976年(昭和51年)
-
2月
原田平五郎氏逝去により、二代目理事長に鍵和田久喜氏が就任した。
1991年(平成3年)
-
3月
製綿会館建設35周年記念行事が行われる。
1998年(平成10年)
-
6月
三代目理事長に米山恒雄氏が就任。副理事長は大賀茂幸氏。
2001年(平成13年)
-
11月
臨時評議員会にて「日本ふとん協会」へと名称変更をする旨決議した。
2003年(平成15年)
-
2月
役員会にて製綿会館ビルの建て替えを検討。 -
6月
四代目理事長に井上久嘉氏が就任。副理事長は大賀茂幸氏。
2006年(平成18年)
-
7月
「東京駅前南地区モデル街区勉強会」が東京都中央区主催により開催される。
2008年(平成20年)
-
12月
八重洲二丁目北街区再開発協議会が設立される。井上理事長が役員に就任する。
2009年(平成21年)
-
5月
財団法人中国製綿会館の解散により、残余財産の寄付を受ける
2013年(平成25年)
-
3月
公益法人改革法施行のため、一般財団法人日本ふとん協会へ移行登記
2017年(平成29年)
-
4月
東京都知事の認可を受け、八重洲二丁目北地区市街地再開発組合が設立される。 -
6月
五代目理事長に米山元章氏が就任した。再開発組合の理事を井上前理事長より引き継ぐ。 -
10月
ビル取り壊しのため、京橋MKビルへ仮移転した。
2018年(平成30年)
-
11月
㈱日本設計の設計、㈱竹中工務店の施工による、再開発ビルが着工された。
2022年(令和4年)
-
8月
東京ミッドタウン八重洲の竣工式典が8月22日に執り行われた。 -
9月
東京ミッドタウン 八重洲セントラルスクエアに協会事務所を移転する。
事業内容
- ふとんに関する指導及び教育
- ふとんに関する調査及び研究
- ふとんに関する情報の収集及び提供
- ふとん製造に関する設備の合理化の指導並びに助成
- ふとんに関する啓発並びに普及
- ふとんの廃棄処理並びに再資源化に関する調査及び研究
- 施設の維持、運営
- 前各号に掲げるもののほか,本法人の目的を達成するため必要な事業
役員名簿
役職名 | 氏名 | 会社名 |
---|---|---|
理事長 | 米山 元章 | (株)ヱビス |
常務理事 | 只野 悟 | 事務局 |
理事 | 浅黄 敬之 | アサギ(株) |
同 | 工藤 博 | 高砂わた(株) |
同 | 大賀 茂功 | (株)ダルマックス |
同 | 佐藤 雅已 | (株)東北寝装開発センター |
同 | 石田 裕紀子 | 木村綿業(株) |
同 | 金井 一浩 | 事務局 |
監事 | 河村 佑太 | コドモわた(株) |
監事 | 西崎 匠 | (株)ニシザキ |
業務・財務資料
- 定款 (日本ふとん協会) PDFダウンロード
- 2021年度 JFA貸借対照表 PDFダウンロード
- 2020年度 JFA貸借対照表 PDFダウンロード
- 2019年度 JFA貸借対照表 PDFダウンロード
- 2018年度 JFA貸借対照表 PDFダウンロード
- 2017年度 JFA貸借対照表 PDFダウンロード
事務所までの交通アクセス情報
一般財団法人 日本ふとん協会
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-4 八重洲セントラルスクエアビル6階
TEL : 03-6263-2661 Fax : 03-6263-2660 9:00~17:00(月〜金)
詳細地図
交通機関でお越しの場合
JR 東京駅を下車 八重洲中央口から徒歩2分