トップページ

日本のふとんを、もっと世界に。

日本ふとん協会では、畳や床にふとんを敷いて眠るという優れた日本固有の文化を世界へ発信し、ふとんの普及に努めてまいります。

また、正しい眠りの知識を有する睡眠のスペシャリスト「睡眠環境・寝具指導士」の育成にも励んでいきます。

『睡眠環境と寝具』(睡眠編、寝具編)テキストのご購入について

※2021年3月16日 更新
【訂正とお詫び】睡眠環境と寝具『寝具編』第3版のテキストに一部誤表記

協会概要

日本ふとん協会とは?協会の沿革や事業内容もご紹介

ふとんの選び方

季節に応じた寝具の組み合せ、買い替え時期もご紹介

ふとんのラベル・マーク

安心してふとんをお選び頂くための、品質保証マークに関する情報

ふとんの用途・特性

人が「ふとん」を使う理由・素材によるメリット、デメリットをご紹介

ふとんのお手入れ方法

日頃のメンテナンスをはじめ、ふとんの干し方・洗い方、便利な裏技もご紹介

悪徳(点検)商法に注意!

「無料で点検する」といって高額ふとんを買わせる悪質な手口が増えています

羽毛・羽根 素材の特徴

保温性・放温性が高くて暖かい「羽毛ふとん」の特徴をご紹介

合繊 素材の特徴

最も一般的で普及率の高いポリエステル素材「合繊ふとん」の特徴をご紹介

綿 素材の特徴

古くから日本人に親しまれてきたコットン素材「綿ふとん」の特徴をご紹介

羊毛 素材の特徴

100年以上もの歴史をもつウール素材「羊毛ふとん」の特徴をご紹介

真綿 素材の特徴

繭(まゆ)からつくる繊維「真綿ふとん」の特徴をご紹介

睡眠について

体内時計・レム睡眠とノンレム睡眠・快眠のためのひと工夫などをご紹介

ふとんに必要な性能

「掛けふとん」「敷きふとん」それぞれの理想的なふとんの条件とは?

ダ二とアレルギー

「防ダニ」加工の製品を上手に使い、ダニを増やさず寄せ付けない工夫をご紹介

アクセスマップ

〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-4 八重洲セントラルスクエアビル6階

→ 事務所までの交通アクセス情報はこちら

関連団体

関連企業

タイトルとURLをコピーしました